R.

DX・プロマネ

【具体例有り】プロジェクトの基本!WBSの作り方・テンプレートを紹介!

本日はプロマネをテーマに、WBSの作成方法について扱います。前回解説したマスタースケジュールと同様に、WBSを作成・運用できることはプロジェクトを運営していく上での必須スキルの1つなので、この記事で紹介する内容を是非参考にして頂ければと思い...
DX・プロマネ

マスタースケジュールとは何か?その作り方やWBS・ロードマップとの違いを解説!

本日はプロマネをテーマに、マスタースケジュールの作成方法について扱います。マスタースケジュールを作成できることは、プロジェクトを運営するうえでの必須スキルの1つなので、この記事を通じて是非ポイントを押さえて頂ければと思います。それでは見てい...
資料作成

プレゼンで緊張しない方法とは?自信がない・・を変える5つの準備事項を紹介!

本日はプレゼンテーションをテーマに扱います。ビジネスにプレゼンは付き物ですが、プレゼン時に緊張や自信の無さから頭の中が真っ白になって、上手くプレゼンできなかった経験がある方もいるのではないでしょうか?私もかつてはその一人で、今でこそ、コンサ...
資料作成

非表示よりグループ化を使え!その理由とショートカット・階層化・解除方法を紹介!

本日は、Excelのグループ化をテーマに扱います。グループ化は、Excelの行・列を折りたたんだり、展開したりする際に用いるテクニックであり、特にデータが多いExcelシートを扱う際に役立ちます。この記事では、グループ化が優れている理由と、...
資料作成

評価される議事録・議事メモのコツとは?5つのポイントとフォーマットを紹介!

本日は資料作成をテーマに、議事録および議事メモの作成方法について扱います。議事録や議事メモを作成することは、あらゆるビジネスシーンで必要となるスキルなので、取り方・書き方に自信がない方は是非参考にして頂ければと思います。それでは見ていきまし...
管理会計

直接工数・間接工数を知ろう!原価計算における工数のポイントとは?

本日は原価計算の一環として、"工数"をテーマに扱います。直接工数や、簿記の学習ではほとんど触れない間接工数について、原価計算の実務上のポイントを扱っているので、原価計算の業務に携わる方や、直接工数・間接工数について理解を深めたい方に、参考に...
DX・プロマネ

【具体例あり】テストシナリオ作成方法!初めて作成する人必見!

本日はDXをテーマに、システム導入の終盤で登場するテストシナリオの作成方法を扱います。私が過去のコンサルティングで実際に携わった事例をベースに記載している為、これからテストシナリオ作成に取り組むので概要を知りたいという方に、参考になるかと思...
資料作成

スライドサイズの変更を使いこなそう!(標準⇔ワイド・横⇔縦・任意サイズ指定)

本日のテーマは、パワーポイントのスライドサイズを変更する方法についてです。スライドは、標準サイズやワイドサイズをはじめ、A4サイズ、レターサイズ、横向き、縦向きなど、用途にあわせて様々なサイズに変更できます。ではスライドサイズを変更するには...
資料作成

リボンとはどこの部分?表示/非表示の方法やショートカット、編集方法とは?(パワポ・エクセル・ワード)

本日は、パワポ・エクセル・ワードにおけるリボンについて、その表示/非表示方法や編集方法といった操作方法について扱います。リボンを非表示に切り替えたい方や、表示されずに困っている方、自分独自の設定にカスタマイズしたい方に参考になる内容と思いま...
管理会計

原価企画とは何か?原価企画の進め方や原価管理との違いについて考えよう

本日は管理会計をテーマに原価企画について扱います。正確には原価企画は会計領域の業務というよりも、企画・設計・開発などSCMの上流部における業務であり、簿記の原価計算でも学ばない概念ですが、製品量産後の利益を左右する重要な業務の為、原価関連の...