システム開発の稼働判定はどのように行う?稼働判定の項目・基準を紹介!

DX・プロマネ

本日はDXをテーマとして、新システムの開発・導入に伴う稼働判定について扱っていきます。
稼働判定は、新たに導入するシステムの稼働に向けた最後の重要イベントであり、判定すべき項目や基準を挙げているので、稼働判定に取り組む際のチェックリストとして参考にして頂ければと思います。
それでは一緒に考えていきましょう。

稼働判定とは何か?稼働判定を行うタイミングは?

ひとたびシステムにトラブルが生じると、瞬く間に業務トラブルに直結し、場合によっては業務がストップしてしまって、多大な損失をもたらしてしまいます。
特に、新たに導入したシステムを稼働させる際は、これまでとは異なるシステムで業務を行うことになるので、システムの稼働前に、そのシステムで業務を執行できる状態にあるか?ということを入念にチェックして稼働可否を判断することが必要であり、そのプロセスを稼働判定と呼びます。
プロジェクトによって、リリース判定やカットオーバークライテリアなどと呼ぶこともありますが、これらも稼働判定と同じ意味であり、ここでは稼働判定という用語を使用します。

また稼働判定は、システム開発の一連のプロセスを経た後、本稼働の直前で行う為、ユーザー受入テストと本稼働の間で行います。
通常は稼働判定会議を開催し、後述する各判定項目に対する判定結果をもとに、プロジェクト責任者が稼働の承認の是非を判断します。

稼働判定における判定項目・判定基準

稼働判定では、新システムを本稼働するためにチェックするべき判定項目を網羅的に洗い出し、更に各項目がどのような状態であるべきかという判定基準を定義することが必要です。
システムの仕様等に応じてカスタマイズは必要ですが、この章では、稼働判定に際する判定項目と各項目の判定基準を考えていきます。

判定項目①:システムテスト

構築したシステムが、機能要件・非機能要件ともに満たし、正常に稼働することをテスト済であることが必要です。
システムテストは事前に作成したテストケースに沿って行いますので、全てのテストケースが消化済となっていることを判定基準とします。

判定項目②:課題対応

システムをテストすると、多くの場合バグをはじめとして様々な課題が生じる為、システムを稼働して業務を遂行するには、それらの課題に対応し解決することが必要です。
理想としては、生じた全ての課題は本稼働までに解決したいところです。
しかし現実的には、時間やリソース等の制約から本稼働までに全ての課題解決が難しい場合も多いので、その際は本稼働に影響のある優先度の高い課題が、全て解決済となっていることが必要になります。
また、その際は残課題が生じることになりますが、それらの残課題に対しても、解決に向けた計画が立案されていることが必要です。
従い、本稼働までに解決すべき課題は全て対応済となっていること、また残課題は対応完了までの計画が立てられていることを判定基準とします。

なお、課題管理に関しては以下記事で扱っているので、よければご覧ください。

判定項目③:データ移行

システムを稼働して業務を遂行するには、現行システムで使っていたマスタデータやトランザクションデータが、新システムに移行済であることが必要です。
この移行プロセスをデータ移行と呼び、新システムへのデータ移行が完了済であることを判定基準とします。

判定項目④:データ検証

システムでは様々な計算処理を行いますので、新システムに構築したロジックが正常に機能することを検証済であることが必要です。
この検証プロセスをデータ検証と呼び、システムで処理した結果が狙った数値と一致していることを検証しますが、このデータ検証が完了済であることを判定基準とします。

なお、こちらの記事の「UATとは何か」の章にも記載しているとおり、データ検証はUATにあわせて行う場合もあります。

判定項目⑤:ユーザー習熟

新システムを用いて業務を遂行するには、ユーザーがそのシステムに習熟した状態となっていることが必要で、その為に本稼働までにユーザートレーニングを実施します。
また、システムを用いた業務運用方法をいつでも確認できるよう、新システムに関する業務マニュアルも作成することが必要です。
従い、全てのユーザーに対してユーザートレーニングを実施済であること、業務マニュアルを作成済でいつでも誰でも閲覧できる状態となっていること、業務マニュアル改訂時のフローが明確になっていることを判定基準とします。

なお、業務マニュアルに関しては以下記事で扱っているので、よければご覧ください。

判定項目⑥:運用整備

本稼働後に、システムを安定稼働させるための運用体制や、不測の事態が生じた際にすぐにリカバリーできるための保守体制が構築されていることが必要です。
またユーザーからの問い合わせ窓口(ヘルプデスク)も設置済であることが必要です。
更にシステムによっては、システムへのログインIDやアクセス権限、必要な機器等をユーザーに配布済であることも必要になります。
従い、システムを運用していくにあたって必要となるこれらの事項が、全て対応済であるかを判定基準します。

判定項目・判定基準のまとめ

ここまで見てきた内容を踏まえて、稼働判定に際してチェックすべき判定項目と、各項目の判定基準の例は以下のように整理できます。

稼働判定表のサンプルイメージ

最後に稼働判定表のサンプルイメージを紹介します。
稼働判定表は、個々の判定項目に対する判定結果と、総合的な稼働可否の判定結果を記載する欄を設けます。
また稼働判定は、客観性を担保して判定することが重要なので、定性面だけでなく定量面からも評価して、判定結果を記入できるようにします。
以上を踏まえたサンプルイメージは以下のようになります。

 

この記事で紹介する内容は以上です。
少しでも参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました